
みなさんこんにちは!ナレーターの森川です。^^
今回は過去7年ほど風邪をひいたことのない、体調管理が生活の一部であるナレーターの私が実践している、風邪予防の方法について書いてみます。
普段から風邪をひきやすい、風邪をひけない、ひきたくない・・・そんな方の参考になればうれしいです♪
それではどうぞ!
↓↓
普段から絶対にやってほしい!風邪予防の6つの基本
風邪は誰もが経験する病気ですが、正しい知識と対策を身につければ、そのリスクを大幅に減らすことができます。今から6つの項目に分けて詳しく説明しますね。
1.手洗いと消毒

もしかして、「え~、手洗い??」と思いました??
とっても基本的なことですが、手洗いと消毒は風邪予防において非常~に重要なステップです!
以下、説明します。
◎手洗いのタイミング
まず重要なのが、手を洗うタイミング。手を洗うタイミングは次のような時、特に重要です。
・トイレを使用した後
・食事の前
・外出から帰った後
・鼻をかんだ後
・咳やくしゃみをした後
特に外出の後は、部屋の電気などに触れる前に手を洗うようにしています。
◎アルコール消毒液の使用
水と石鹸が使えない場合、アルコール消毒液が役立ちます。私は小さな消毒液を常時持ち歩きしています♪
使うコツは、アルコール消毒液の量をケチらないこと!(笑)
たっぷりの量を手全体に均等に広げます。指の間や爪の下もしっかりとがポイントです。^^
2.マスクの着用

マスクの着用も言うまでもないですが、念のため説明しておきます。
◎適切なマスクの選び方
私はいつも不織布のマスクを使用しています。
マスクはフィット感が重要で、鼻と口をしっかり覆い、顎まで届くマスクを選びましょ
う。(私は顔が小さめなので、いつもネットで子供用のマスクを購入しています)
◎マスクの交換と洗濯
一度使った使い捨てマスクは、使いまわさずに、その都度交換しましょう。
布製のマスクを使うときは、毎日の使用後に洗濯して清潔な状態を意識してみてください♪
3.バランスの取れた食事
栄養バランスの取れた食事も風邪予防に非常に重要です。
私は以下を意識してとるようにしています。
タンパク質: 肉、魚、卵、大豆製品などから摂取できます。のどの粘膜を再生させたり、免疫機能を維持するために必要です。動物性タンパク質と植物性タンパク質の二種類があり、どちらもバランスよく食べるようにしています。
炭水化物: 全粒粉のパン、雑穀米、オートミールなど選択肢です。エネルギー源として必要です。(精製されていない炭水化物は吸収がおだやかで、血糖値をゆっくりとあげるため体に優しいです^^)
脂質: 健康な脂質を含むオリーブオイル、アボカド、ナッツ、魚などを摂りましょう。脳や細胞の健康に必要です。鯖缶、素焼きアーモンド、MCTオイル、こめ油などをよく食べています♪
ビタミン・鉄分・ミネラル
豊富な野菜、果物、堅果、種子などから摂取しましょう。特にビタミンCや亜鉛は免疫機能をサポートします。
鉄分はレバーのほか、サプリメントでも積極的に取り入れるようにしています。
野菜と果物:
多くの色と種類の野菜と果物を摂りましょう。これらには抗酸化物質やビタミン、ミネ
ラルが豊富に含まれています。
食物繊維も豊富に含まれるため、腸の健康を保つ役割があります。(お通じがよくなります!)
4.十分な睡眠
良質な睡眠は免疫力を向上させます。私は毎晩7-8時間の睡眠を確保しています!(笑)
・睡眠の必要量
大人の平均的な睡眠必要量は約7~9時間だといわれています。ただし、個人差があると思いますので、ご自身の体調に合わせて適切な睡眠時間を確保してみてください。
・規則正しい睡眠スケジュール
毎日同じ時間に寝床に入り、同じ時間に起床することが大切です。規則正しいスケジュールは体内時計を調整し、良質な睡眠を促します。
・快適な寝環境
寝室は暗く、静かで涼しい環境が理想です。快適なマットレスと枕を使い、寝具も清潔に保ちましょう。
5.適度な運動

適度な運動は体温を上げ、免疫力を高め、体調を整えます。私は毎日30分程度のウォーキングを行うようにしています。^^ そのほか、駅までの移動やスーパーへの買い物などでも、なるべく乗り物を使わず、積極的に歩くようにしています。
・適度な運動の頻度と時間
一般的には、週に150分以上の有酸素運動が体に良いといわれているようです。これは週5日間、30分ずつの運動でも達成できます。
まだ運動習慣のない人は、ぜひ取り入れてみてください!
6.加湿器の利用
じつはこれが一番大事かもしれません。
私はダイキンの加湿器を愛用していますが、これを使うようになってから、長年の悩みだった
のどの乾燥感が激減しました。
少し高額ですが、安価な加湿器とはもはや別物レベルの効果を得られるので、風邪を予防したい方にはぜひぜひ購入を検討していただきたいです!
まとめ
以上、過去7年ほど風邪をひいたことのないナレーターの私が取り入れている、風邪予防のポイントでした♪
風邪を予防するためには、日常的な習慣が大切です。ご紹介したポイントを実践していただ
き、健康な生活を送っていただければ嬉しいです。^^
では!
あさひ
コメント